2016年02月09日

サウルの息子

 ナチスの強制収容所で、焼却された遺体の処理などはユダヤ人の収容者がやらされており、その目線から虐殺を徹底的に追った作品。手ぶれ長回しで遺体がごろごろと、強制収容所を扱った作品の中でもトップクラスのえぐい映画。見ている最中に、お腹が痛くなってきました。ラストも解釈が分かれますが、カンヌのグランプリもむべなるかな。

 作品情報 2015年ハンガリー映画 監督:ネメシュ・ラースロー 出演:ルーリグ・ゲーザ、モルナール・レヴェンテ、ユルス・レチン 上映時間:107分 評価★★★★★(五段階) 鑑賞場所:ヒューマントラストシネマ有楽町 2016年劇場鑑賞28本目 



ブログ村のランキングです。よかったらポチッと押してください

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
 【ストーリー】
 1944年、ポーランドのアウシュヴィッツ収容所。ユダヤ人収容者のうち、体力のある一部の男は、移送されてきた収容者をガス室に入れたり、焼却した遺体を処分するなどの作業をやらされる「ゾンダーコマンド」になっていた。しかし、数カ月もすれば、彼らも処刑されてしまう。

 ハンガリー系ユダヤ人のサウル(ルーリグ・ゲーザ)は、ガス室のなかでわずかに息をしていた少年(ゲルゲイ・ファーカス)を見つけて驚く。彼の息子だったのだ。少年はすぐに処刑されたが、サウルは何とかしてユダヤ教のやりかたにのっとって埋葬しようと決意する。

 【感想】
 ユダヤ教では火葬では死後の復活ができないため土葬にします。そのため、サウルは、自分が死んでも息子だけは死後に復活させたいと思い込み、やがて狂気に満ちた行動をとるようになります。もっとも、ここでは狂気が当たり前なので、むしろ正気だったといえるかもしれません。

 この映画の残酷なのは、少年の遺体が本当に息子なのかが分からないこと。もし赤の他人だとすれば、なにが、そこまでサウルを駆り立てたのか。それまで自分のやっていた行動の贖罪なのか。あるいは、たった一人でも子供の魂を救いたいという思いなのか、受け手に解釈は任されます。

 ラスト、それまで無表情だったサウルが、笑顔を見せます。これも、見る人によって解釈が分かれますが、希望なのか、狂気なのか。せめて希望であってほしいのだけど…。

 その一方で、収容者の遺体が部品扱いされているように、列車で着いてすぐにガス室に入れられ、荷物のなかの貴重品をチェックされ、遺体は焼却炉に運ばれ、灰は川に流される。一連の作業が工場のように流れていくのは、何ともおぞましく、同時に、人間というのは最初は怖がっても、こういうのに慣れてしまうという恐ろしさも感じました。

 観客の僕からしても、あまりにも遺体がごろごろしているし、サウルにピンを合わせた被写界深度が浅い撮影方法もあり、だんだん、部品が転がっているようにしか見えなくなります。それぞれ家族がいて、人生があった人間なのに。とにかく考えさせられる作品です。

posted by 映画好きパパ at 06:50 | Comment(0) | TrackBack(12) | 2016年に見た映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

サウルの息子
Excerpt: アウシュヴィッツの日常 公式サイト http://www.finefilms.co.jp/saul 第68回 カンヌ国際映画祭 グランプリ受賞作 1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2016-02-09 10:07

サウルの息子/SAUL FIA/SON OF SAUL
Excerpt: 2015年カンヌ国際映画祭グランプリ受賞、ゴールデングローブ賞外国語映画賞ほか、 様々な映画祭で話題。本年度のアカデミー賞外国語映画賞ノミネート中のハンガリー映画。 強制収容所で死..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2016-02-09 10:19

[映画『サウルの息子』を観た(短評)]
Excerpt: ☆・・・これは見なくてはなるまい、と新宿の映画館に向かいました。 ・・・物語はネットの紹介によると以下。  ≪1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。ハンガリー系のユダヤ人、サウル(ル..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
Tracked: 2016-02-09 10:28

映画感想『サウルの息子』2016年 ハンガリー
Excerpt: 1944年、アウシュビッツ絶滅収容所で起きたゾンダーコマンド(遺体処理を任されたユダヤ人)の反乱をベースにした物語。主人公の視点に付いていくカメラ演出が恐ろしい臨場感を醸し出す...
Weblog: 見取り八段・実0段
Tracked: 2016-02-10 22:27

サウルの息子・・・・・評価額1800円
Excerpt: 煉獄に生きる者たち。 アウシュビィッツ収容所の解放から70年目の昨年、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したハンガリーの作品である。 主人公のサウルは、囚人の中から選抜され、数か月間生かされる..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2016-02-10 23:05

サウルの息子
Excerpt: 1944年10月。 ナチス・ドイツ占領地のポーランド南部にあるアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所には、連日、大勢のユダヤ人が運ばれてきている。 ハンガリー系ユダヤ人男性サウルは、ナチスが収容者の中から..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2016-02-11 12:55

神が与えしもの〜『サウルの息子』
Excerpt:  SAUL FIA  SON OF SAUL  1944年、アウシュビッツ。ユダヤ人強制収容所には、「ゾンダーコマンド」= 秘密の運搬人と呼ばれ、同胞の死体を処理する..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2016-03-07 07:32

サウルの息子 SAUL FIA
Excerpt: 2015年のカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得した作品。アウシュビッツでゾンダーコマンドとして働くサウルの2日間を追ったもの。 毎日毎日アウシュビッツに運ばれてくるユダヤ人。彼らは服を脱がされて裸..
Weblog: まてぃの徒然映画+雑記
Tracked: 2016-03-13 20:50

「サウルの息子」
Excerpt: 「Saul fia」2015 ハンガリー 1944年10月、ポーランドのアウシュビッツ(ビルケナウ)収容所。ハンガリー系ユダヤ人のサウルはゾンダーコマンドとして働いている。彼の仕事は同胞であるユ..
Weblog: ヨーロッパ映画を観よう!
Tracked: 2016-03-13 22:17

サウルの息子
Excerpt: 1944年10月、ハンガリー系ユダヤ人のサウル(ルーリグ・ゲーザ)は、アウシュビッツ=ビルケナウ収容所でナチスから特殊部隊“ゾンダーコマンド”に選抜され、次々と到着する同胞たちの死体処理の仕事に就..
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2016-03-31 22:02

息子を葬るために・・・
Excerpt: 1日のことですが、映画「サウルの息子」を鑑賞しました。 1944年10月、ユダヤ人のサウルはビルケナウ収容所でナチスから特殊部隊ゾンダーコマンドに選抜され同胞の死体処理の仕事に就く ある日 ガス室で..
Weblog: 笑う社会人の生活
Tracked: 2016-04-06 22:04

サウルの息子
Excerpt: 評価:★★★☆【3.5点】(10) ホロコースト関連で最もシンプルで衝撃的作品…らしい。
Weblog: 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
Tracked: 2016-06-28 19:35