2021年02月08日

セブンスコンチネント

 今年に入って映画を1本も見ていない状態のときに鬱映画を3連発で借りてきて、余計ダウナーな状態です。1本目は「ファニーゲーム」のミヒャエル・ハネケ監督のデビュー作「セブンズコンテネント」。非常に作り込まれた作品で、映画館でじっくりみたら、鬱まみれになっていたでしょう。DVDで幸いだったかな。

 【ストーリー】
 オーストリアに住む平凡なサラリーマンのゲオルグ(ディーター・ベルナー)一家。休みの日には会社ではいやな上司を我慢しながら仕事をして、小学校の娘エヴァ(レニ・タンッアー)はクラスで浮いていて、とどこにでもありそうな家庭。ゲオルグと妻のアンナ(ブリジット・ドール)はこんな陰鬱な生活は投げだして、オーストラリアでも移住して理想の生活を送りたいと夢をみている。だが、それはしょせん夢物語。毎日、味気ないうつうつとした日々を送っていた一家は、次第にストレスをため、ついに・・・



ブログ村のランキングです。よかったらポチッと押してください
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
 【感想】
 前半3分の2は一家の日常が淡々と映し出される。毎朝、タイマー設定した朝のラジオニュースで目覚め、ドライブの途中で洗車にいき、熱帯魚に餌をあげたり、と同じような行動が繰り返し行われ、途中でオーストラリアのビーチの映像が印象的に入る。あまりにも淡々としているが、よくみると、次第に彼らの行動がおかしくなりはじめているのが分かる。

 そして、終盤、突然スイッチが入ったように、物語は急転する。一家は家中を破壊し、写真や手紙を破り捨て、幼い娘を含めて、死んでいく。この破壊がすさまじい。カンヌでブーイングが起きたそうだが、家中のお金を破って、トイレの中に捨てていくシーンを延々と移す。特典映像でハネケ監督は「少女が死ぬことよりも、こちらの方の非難が多かった」と語るが、消費社会への徹底した皮肉だろうか。映画自体も近代への徹底的な嫌悪というものが感じられる。

 ハネケらしい悪意ある視点で作品をとっているが、映画の中で、彼らがなぜ死を選んだのか、はっきりとした理由は描かれていない。実はこの映画は実際に起きた事件をモデルにしており、その事件でも動機が不明なのだ。ハネケは観客が自分でみつけなさいと、突き放している。そして、死すらも救いでない徹底した悪意。ざらざらとした嫌な感覚がみたあとに巻きおこってくる。

 制作されたのは20年前だけど、こうした鬱屈感というのは、今のほうが強いかもしれません。結局生きること、死ぬことって両方ともつらいのね。タイトルのセブンスコンチネントは、第七の大陸=どこにもない場所という意味だそう。採点は7
posted by 映画好きパパ at 20:04 | Comment(0) | DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。