【ストーリー】
韓国の田舎町で女子高生アジョン(ムン・ヒラ)が何者かに殺され、ビルの屋上につるされるという殺人事件がおきた。警察は現場に落ちていたゴルフボールに名前が書いてあったことから、近所に住む軽度の知的障害の青年、トジュン(ウォンビン)を逮捕する。
貧しい生活ながらも女手ひとつでトジュンを育て上げた母(キム・ヘジャ)は、息子が殺人事件を犯すとは信じられない。警察の捜査はいいかげんで、弁護士も頼りにならない。手がかりをつかんだ彼女は、だれも頼りにせず、自分自身で真犯人を見つけようとする。
ブログ村のランキングです。よかったらポチッと押してください
にほんブログ村
【感想】
韓国映画らしく、警察のお粗末さはきわまりなく、撲殺と焼死は鑑識で区別つくだろうとか、ミステリーとしては突っ込みどころあるのだけど、映画そのものは犯人当てよりも、過剰なまでの母子関係に焦点があたっている。それは良いでも悪いでもなく、ウザイ。でも、おそらく世の中の大半の母親は、そうした感情をうちに秘めているだろうし、そこは自分がおなかを痛めたわけではない父親とはわけがちがうのだろう。登場人物には役名がついているのに、主人公である母だけは、役名がないのも、ポン・ジュノ監督が、どの母親にも通じるメンタリティーだと判断しているに違いない。
息子の無罪を信じている母親は、端から見れば迷惑と思われようと、真実をみつけるために、とんでもない行動をとっていく。最初は、貧乏で卑屈で、刑事や弁護士にペコペコしていたが、彼らがあてにならないと、怪しい男の家に忍び込んだり、殺された女子高生の葬儀で証拠をさぐろうとしたり、そこまでしなくていいのでは、と思うほど、ただ、息子の無実を証明するために動いていく。母子家庭でしかも障害児という設定もあり、うざいけれども、こういう状況だったらありかも、と思わせるギリギリのところにとまっているのがミソだろう。
しかも、田舎の暗い風景をうつして、陰鬱に淡々と物語りが進むなか、突然、ショッキングで考えさせられる行動やセリフが出てくる作りもすごい。例えば、拘置所で面会したトジュンが、母の秘密を思い出したときの表情。ラストのバスを待っている間から乗り込むまでのシークエンスやある登場人物に「あなたにはお母さんはいないの?」と聞く場面など、観客にこれはどういう意味なのか深読みさせ、どう反応するのか計算しつくされた完璧な演出だ。
また、母が絶体絶命のピンチに陥ったとき、「どうしたらいいの、お母さん」と叫ぶのも印象的だ。どんなに年を取っても、子供は子供だし、母親は母親なのだ。口にすれば当たり前なのだけど、そのことを貫き通した本作は、ただただすごいとしかいいようがない。
兵役にとられていたウォンビンは5年ぶりの映画になるが、彼ほどの二枚目が精神障害者役を演じ、なおかつ、美しい目の演技ができるというのも感心させられた。クライマックスの表情は、ちょっとびっくりしました。これって、もしかすると、それまでのストーリーを吹き飛ばしてしまうとんでもない意味があるってことですよね。うーむ。採点は7.5(ワーナー・マイカル・シネマズ港北)
【2009年に見た映画の最新記事】